父の背中

 

父を越えられない。父親の背中は想像以上に大きかったんだ。

 

社会人になって数年がたち、仕事もこなせるになってきたころ、ふっとそう思った。

 

小学生のころ、プレイステーションをねだって買ってもらったこと、一緒に格闘ゲームをしたこと、中学時代の塾通い、高校の部活動、大学で独り暮らしをしたこと。

思い返すと、そのすべてにおいて、見えないところで父の支えがあったのだと感じた。

 

本当は休みたいのに遊んでくれたこと。車で遊園地へ連れて行ってくれたこと。

金銭的にも、時間的にも、父がいたから、楽しめたのだ。

 

そんな当たり前のことを、今さら感じたのだ。

 

どうしてそう思ったのだろう?

きっと、今までイメージがつかなかった、父が家族を支えるためにしてきた「仕事」の中身を、私が社会人になってそれを経験して理解できたからだ。

 

仕事をしていくなかで、「こんなこともするのか。やってられない……」と思うことがある。

きっと、父も同じことを思ったときもあるだろう。

法人営業をしていた父は人を相手に仕事をする。多かれ少なかれストレスを抱えていたのではないかと思う。

 

時につらく、逃げ出してしまいそうになるときもきっとあったと思う。それでも、私が生まれてから社会人になるまで仕事を続け、支えてきた。続けることの大変さを、身をもって感じた今、改めて思う。家族のために働いていた父の偉大さに今更ながら気づいた。

 

きっと、父を越えられないだろう。

 

「おはよう」から「おやすみ」までの普段の生活のなかに、意識しないと見過ごしてしまうような場面を支えていてくれていたのだと、平日の夜、私はデスクワークをしながらふっと感じた。

 

それから、私の父に対する接し方が変わった。

 

私は、年に1回は帰省し、実家で過ごすようにしている。その都度「スマホ古いから替えたら」とか、「お菓子ばっかり食べて」とか、私の個人的な意見を父へ言っていた。

 

しかし、父を超えられないと感じた後は、何も言わなくなった。

古いスマホも、お菓子も、私のものではなく、父のものだ。私が口を出したところで何も変わらない。

 

家もそうだ。実家にある私の部屋は、ほぼ物置状態だ。ミニマリストがみたら断捨離したくなるくらい、物にあふれている。だが、かろうじてベッドだけは無事だ。社会人になりたてのころは、部屋に入るたび、「物が多すぎ」と思っていた。しかし、今はさほど気にならなくなった。

 

それは、私の部屋は私の所有ではないからと思ったからだ。家を買ったのは父だ。私は一銭も払っていない。そして、その家の一角を私に無料で貸していただけだ。

 

私が何を言っても、父が部屋を所有している。自由に使えて当たり前だ。むしろベッドを残していることをありがたく思う。

 

まるで父を神様のようにあがめているが、すでに髪が薄く、ほぼ坊主状態、お腹周りが残念な姿はまさに中年男性といったところ。ご近所にいるおじさんと大差ない。

 

「私も将来はこの姿になるのか……」そう思うと、なんだかやるせない気分になる。

とはいえ、もし、私も結婚し、子供を授かったら、きっと、越えられない背中をもった父のようになるだろう。越えられないが、同じ大きさにはなれると思う。

 

家族を支えるため、仕事をして、休日は一緒に過ごす。日々の生活と仕事のなかに、家族のためという気持ちを絶やさずにもち、過ごしていくだろう。

 

 

私が気づいた、見えないところにちりばめられた父の姿は、まるでガードレールのようだ。

 

ガードレールの目的は、歩行者、自転車と車との衝突を防ぐこと。また、歩行者用道路と自動車用道路をわけ、誤って侵入しないようにすること。

 

普段、歩道を歩くとき、ガードレールを意識する人はあまりいない。女子高生たちが横一列に並んでガールズトークに夢中になっているときも、一人で歩いているときスマートフォンで友人からLINEがきて、返信を打っているときも。

ガードレールはそこにあり、そのおかげで安全に歩ける。

 

ガードレールがあるから、女子高生たちが一列に並ぶことができる。なければ、自動車用道路まではみ出してしまう。歩きながらのLINEの返信も、ガードレールがなかったら、自動車用道路を歩いてしまうことになりかねない。ガードレールがそれぞれの道路を区切っているから、はみ出さずにすむのだ。

 

 

普段は意識しないけど、確かにそこにあり、守ってくれているもの。

父というガードレールの存在に気付いたとき、父の偉大さを感じることができた。

それに気づくことができた私も、少しは成長したのかもしれない。

 

***

天狼院メディアグランプリに記載されました♪

http://tenro-in.com/mediagp/98529

 

 

今の仕事を30,40代と続けていくのか

年明け1月から新しい業務が割り振られた。それは給与計算である。

 

基本給、その他諸手当を計算し、振込額を確定させ、給与明細を公開する。その後、関連部署へのデータ送付、従業員からの問い合わせ対応など。

 

残念ながら誤支給があり、再計算なども対応する。これは異動、労働契約変更による自給変更などのデータの登録漏れなどから発生する。

 

幸いなことに、今はシステムで上からボタンを押せばある程度は自動で計算してくれる。つまり、法的知識がなくても、ある程度はこなせてしまう。

 

給与計算というと、社労士資格とか、労働基準法とかお堅い部分が思い浮かぶが、実際行っていることは、エクセルの編集→システムへの取り込み→計算→確認 の繰り返しだ。エクセルとシステムに詳しかったら、ほとんどこなせてしまう。

 

本来、人事とは社内の課題に対して、分析を行い、戦略と仮説をたて、規定の整備とか制度の導入をしていくと思っていた。しかし実際は、エクセルとシステムとの闘いであり、そこには少しの人事的知識があればよい。

 

もちろん、ルーティンの中で、エクセルの関数を簡略化したり、システム改修で効率化を図ることもできる。が、本来の人事の姿とは程遠い。

 

私はシステムをいじくるのが好きだ。実際、引き継いだ業務を自分なりに解釈し、簡略化も行いつつある。

 

しかし、このままシステムのみいじくっていてよいのかとふと思う時がある。

30,40代でシステムいじくって、実務経験が乏しくなってしまわないだろうか。

 

もっと人事的な力を身に着けるべきではないか。しかしシステムも好きだ。

 

こんな葛藤を日々しながら、ちゃっかり転職サイトに登録した。

 

人生、意外と短い。これを機に自分の人生と向き合いたい。

 

お金に関すること【投資編】

投資と聞くと、失敗しそうとか、騙されそうというネガティブなイメージがつきものだ。実際に、株式投資で失敗した人、FXで数秒で借金した人もいると思う。

今回はそんな投資について書いていく。

 

投資とは、買った金額より価値が大きくなるものをいう。

例えば、10万円で買った株が11万円になるとか、5万円で買った 金が今は6万円になったとか。

上の例の場合、それぞれ1万円が利益となる。これがリターンとよばれている。

 

逆に、10万円で買った株が9万円になったり、5万円で買った金が4万円になるのは、

マイナス1万円の損失となる。

 

人は生きていくうえでネガティブなことによく目がいく。これは危険とされるものから身をとうざけ、生きることを保持するためである。

 

上記の例だと、損失に目がいってしまう。だから、投資は怖い、失敗しそうといったネガティブイメージが先行する。

 

しかし考えてほしい。今の銀行の普通預金の利率は何%だろうか。

よくて0.1%。大手銀行だと0.001%だ。100万円預けておいても1,000円のみ利息がつく。貯金だけしていては、お金は増えない。

日本人のほとんどは労働をして収入を得ている。そこで得た収入から貯金にまわしている。労働所得は長い年月をかけて少しずつ所得が上がっていく。しかし、それに応じてライフスタイルの基準も上がっていき、結局お金に困るケースがあとをたたない。

このままでは、労働→収入→支出→労働→・・・の繰り返しとなってしまう。

 

これは日本が金融教育をしておらず、お金に関する知識がないためである。

 

一度、立ち止まって自身を取り巻くお金の流れを整理し、支出の一部を投資へまわしてみたらどうだろうか。少額でも投資できる案件はたくさんある。

 

少なくとも何かのきっかけとなるだろう。

 

お金に関すること【節約編】

みなさんは、以下のようなことに悩んだことはないだろうか。

 

・貯金ができない
・残高がいつも少ない
・無駄遣いをしてしまう
・毎月の収支を把握できていない

 

そう、お金に関することである。社会人であれば、毎月給料の振り込みがあり、家賃、光熱費、電話代が口座から引き落とされる。人によっては、実家暮らしでいくらか実家に入れている人もいるだろう。

 

貯金が底をついてしまえば生活ができなくなりかねない。つまり、お金がなくなることは死活問題であり、生活と切り離せない。にもかかわらず、自身の収支状況を把握できていない、貯金ができないと嘆く人が多数いる。「給与が少ない」「物価が高いから」と言い訳してしまう人もいるだろう。

 

日本は資本主義であり、自給自足で生活している人を除き、お金からは逃れられない。とはいっても、どのようにお金と付き合っていけばよいのか不明な人も多い。実際、わたしも社会人になってから数年間はお金に無頓着であった。しかし、あるとき通帳をみて「これはやばい」と思い、自分なりにお金について勉強し始めた。今でも試行錯誤中でありつつも、ある程度の不安は解消できている。

 

今回、似たような悩みを持つ方に、わたしが実践したこと、本などを通じてお金について学んだことを書いてみようと思う。みなさんにとって参考となれば幸いである。

 

私は趣味のスキューバダイビングの旅行計画を立てていたとき、ふと通帳を見つつ、「予算が…」と思っていることに気づいた。そして、「どうしてお金が貯まらないのか。貯まっていれば滞りなく旅行を楽しるのに。」とも思った。これがきっかけで、節約をしようと決めたのである。しかし、何を節約すればいいのか不明であった。それで以下のことに取り組んだ。

 

① 支出の把握
② ①でわかった支出から、削れる支出を決める
③ ②を実際に削る

 

①の支出の把握は、家計簿をつけた。しかし、すぐにやらなくなってしまった。面倒だからである。しかしこれができなければ旅行も行けずじまいになってしまう。そこで、買い物をしたとき、レシートを必ず受け取り、「食費」などの項目をつけずに支出として合算していった。

 

これをすることで、支出の内訳は不明だが、出ていく金額はわかるようになった。これを慣れるまで続け、次に、大まかな項目(食費、光熱費など)に分離して家計簿をつけていった。

 

続けるうちに、日々の自分の行動がわかるようになってきた。レシートは自身の行動パターンが記録されているのである。わたしの場合は、日々のコンビニ通いと昼食に目を付けた。例えば「毎日のコンビニを2日に1回にする」「昼食を2日に1回は弁当持参にする」とし、削っても影響のないところから少しずつ削っていった。

 

結果、無理のない範囲でわずかだが節約することに成功した。ここでいきなり「コンビニに通わない」「毎日お弁当」としていたら脱落していただろう。

 

その後、コンビニ通いは3日に1回、4日に1回…と通う頻度を少なくし、昼食は毎日弁当にすることに慣れていった。結果、貯蓄ができ、その資金を使って旅行に行けたのである。

 

世の中に出ているお金に関する本を読むと、

 

・家賃は収入の3割に抑える
・固定費(携帯代など)を抑える

 

と模範的な回答がある。確かにそれを実践することで貯蓄は増えるだろう。ただ、万人に当てはまるわけではない。大事なのは、まず自分をとりまくお金の流れを把握することである。俗にいうキャッシュフローである。このキャッシュフローがわかることで、今まで見えなかった自身のお金の流れがわかり、不安が少し和らぐ。

 

そして、何のために節約するのかを決めておくことも重要である。漠然とした不安から生じる節約よりも、何のためにいくら必要なのかという具体的数値で把握しておくと、可視化できてわかりやすい。

 

節約は貯蓄をするにあたり、身近な手段であり、お金と向き合うよい機会である。わたし自身、上記に書いた節約をしたから、今こうして生活することができていると感じている。

 

みなさんにとってお金に不安のない日々を送るきっかけとなってくれれば幸いである。

 

2019年の目標を考えてみた

2019年の目標を決めるにあたり、2018年にしてきたことを振り返ってみた。

 

【仕事面】

 ・労務管理、人事考課、賞与を新規担当。10~12月は忙しかった。

 ・必須資格を受験。久々に資格取得のために勉強した。

 ・業務分担変更により、教える立場が多かった。

 

【私生活面】

 ・ダイビングは久米島と、伊豆・千葉を数回のみ。比較的少ない。

 ・ダイバー仲間に会員制のお店へ連れて行ってもらうこと数知れず。感謝。

 ・同じ職場(すでに退職された)の方と旅行へ行った。

  社内の方との関わりが少ない僕にとっては珍しい。

 

ざっとこんな感じで2018年は終わった。

 

2019年は何があるだろうと考えると、

 

・20代最後の年

・これからもこの会社で働き続けるのか・・・

・自分のなりたい姿に近づきたいなぁ

・あー自由になりたーい

 

と堂々巡り。そんな中で立てた目標が

 

【仕事面】

 ①業務効率化を考え、実行する

 ②目の前にある業務の目的を考える

 ③無駄を省く

 

【私生活面】

 ④株を買う(金融の勉強のため)

 ⑤給与所得以外に収入の柱を持つ

 ⑥毎月1冊以上本を読む

 

の6つ。④はすでに先日購入した。日本株で、14万円ほど。その企業を応援

したい気持ちで買ったので、値下がりはたいして気にしていない。

 

⑤は理想の自分に近づくために実践したい。

 

残念ながら今の会社に居続けても、先がある程度見えてしまっているのが現状。

世の中の動向と自分の理想とするライフスタイルを考えると、セールスライター

がキーワードとして浮かび上がってくる。

 

最後の20代、悔いのないように過ごしていきたい。

 

 

働きたくない病

最近、あー働きたくない…

と思っております笑

 

正確に言うと、働くのはいい、ただ、時間に縛られて働くのはイヤ。です。

 

企業に属すと、所定労働時間があり、その間は動労が求められます。

わたくし、縛られるのがイヤでして。

もっと自由に働きたいと以前から感じることが多々ありました。

 

しかし、フリーになるスキルもなく、致し方なく企業に属しています。

 

凝り固まった組織にいるのは、安定はありますが、挑戦はありません。

そろそろ組織のあり方を見直す時代になったのではないでしょうか。

 

圧倒的に仕事ができる人材になるには

最近、タイトルにある「圧倒的に仕事ができる人材」について考えることがありました。

 

というのも、新しく担当した人事考課業務でいくつかミスがあり、反省している中で、どうすればミスなく、スムーズに業務ができたかを考える過程で、「仕事ができる」とはどういうことかと考え始めたのがきっかけです。

 

・賢い  ・社内ネットワークが豊富  ・・・

など考えまして。

 

結果的に、「その仕事に対する考慮不足」がミスを引き起こしたと腑に落ちました。

 

仕事において、「事前準備が9割」と信じているわたくしが、事前準備である「考慮」つまりパターン設計や対象者の条件などを考えずに行き当たりばったりで仕事を勧めてしまったことが根本的な原因でした。

 

原点にもどり、次回は事前準備を意識して取り組むよう決めました。

 

ちなみに、新卒社員に「仕事ができるようになるにはどうすればいいですか」と聞かれたら、

1.姿勢を正しく背筋を伸ばして

2.笑顔で

 

と伝えるかと。余談でした。